みなさまこんにちは、あべです。
一昨日のブログの続きで、結露のおはなしを。
まず、おさらいですが、
結露とは空気の「部屋」の中にしまいきれなくなった水蒸気が、
温度の低い窓や壁に触れることで水に変わってしまう、ということでした。
「結露は温度差で起こる」というような話をちらほら聞くことがありますが、
間違いとまでは言えませんが、正解とも言えません。
上のおさらいの通り、あくまで結露は空気中の水蒸気量が関係して起こる現象なので、
お部屋の中の水蒸気量(湿気)をコントロールしないことには、
なかなか防ぐことができません。
ということで、前回のブログの最後に書いたように、
「(空気中の)増えた水の粒を外に出す」
という対策になるわけです。
最近の住宅やマンションは気密性が高いため、
窓を閉め切っていると空気の逃げ場がほとんどありません。
ですので、ファンヒーター、洗濯物の室内干し、炊事などなど、
室内で大量に発生した水蒸気が外に出られず、
壁や窓などの温度の低い面に触れ、水に変わってしまうわけです。
とはいえ、冬ですからそうそう窓を開けるにはいかないので、機械に頼ります。
そこで、換気扇。
最近であれば24時間換気システムがついている住宅やマンションが多いですが、
そうでない住宅であれば、お風呂の換気扇は、
入浴中、掃除中は別として、基本24時間フル稼働でよいかと思います。
このときの注意点は、空気の取り込み口が必要になること。

ヒーローマンションですと、各部屋に↑の写真のような
給気口が設けられていますので、こちらを開けておいてください。
他にも、これは某ハウスメーカー築のわたしの自宅ですが、

洗面所に↑こんな口があったり、

窓にこんな給気ガラリがついている場合もあります。
あと、お風呂の換気扇を回す際は、扉は閉めたままで結構です。

それでも扉の下部にある↑の部分からしっかり空気が流れ込みますので。
しかし、
「あんな小さなお風呂の換気扇を回したくらいで、本当にリビングの空気が吸い込まれるのか」
と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんのでもう一ウンチク。
空気というのは、水と同じで高いところから低いところに向かって流れます。
ただ、ここでいう高さとは位置のことではなく、「気圧」の高低です。
つまりどういうことかと言いますと、
換気扇で空気を外に排出すると、
室内の空気が減る → 気圧が下がる
ということになります。
そうすると、気圧が高い屋外から気圧が下がった建物内に
自然と空気が流れ込み、換気扇に向かって緩やかな風の流れができます。
ちなみにこのような「機械排気&自然給気」の換気法を、
専門的な用語で「第三種換気」と呼びます。
「第三種」ということは、当然第一種と第二種もあるのですが・・・
興味ある方はお調べください。
あと、外出される際は、さらに強力なキッチンの換気扇を回すのも効果的。
最近のキッチンではここの換気扇が24時間換気機能を備えてるものもあるようですね。
しかし、こうなると、
「電気代が上がるじゃないか」とつっこまれそうですが、
その通りです。
ただ、換気扇は、

消費電力が大きいと言われる上の写真のようなシロッコファンでも、
80〜90W程度ですので、10帖用の2.8kwエアコンと比べても1/30くらい。
仮に、毎日エアコンと同じ時間回し続けたとしても、
電気代は1ヶ月使ってエアコンの1日分程度です。
プロペラファンや、浴室換気扇であれば20w程度ですので、
その消費電力はさらに1/5くらい。
これが多いか少ないかは、
みなさまの結露によるお困り具合でご判断くださいませ。
また、結露を助長する原因のひとつは「空気の滞留」ですので、
換気扇の効果が及びにくい収納の中や、家具の裏は
できる限り通気を良くするため、収納扉を開けたり、
物を壁から離したりする配慮をするといいかもしれません。
あと、除湿機をお持ちの方は、
洗面所など、小さい部屋を締め切って洗濯物の室内干しに使うと、
部屋中に水蒸気をバラまかずに効率よく乾かすことができます。
またまた長くなってしまいましたが、最後にまとめ。
@お風呂の換気扇は入浴中、清掃中を除いては基本24時間回しっぱなし
A外気の取り込み口(給気口)を確保
B外出時、就寝時などは強力なキッチン換気扇も活用
C洗濯物の室内干しは、洗面所など小さめの部屋を閉め切って除湿機を使うと効果的
結露のしくみを知り、空気の流れを意識して対策を打てば、
完璧とまでは言い切れませんが、ずいぶんと抑えられるようになると思います。
2回にわたり、長々お付き合いいただきましてありがとうございました。
明日のブログはホンダ兄いお願いします

